トレーラーハウス 『トレーラーハウスで経費削減』セミナー満員御礼! 2017.03.06
『トレーラーハウスで経費削減』セミナー大盛況
先日、2/21(火)大阪、3/2(木)東京で『トレーラーハウスで経費削減』セミナーを開催いたしました!
※左が大阪会場「新大阪ブリックビル」、右が東京会場「日本橋カンファレンスセンター」にて
どちらも人が溢れてしまうのではないかと思うほど満員でした。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございます!
セミナー内容について
事務所と駐車場が離れていて、移動時間や駐車場代など無駄なコストを削減したい…とお考えの運送会社様。
市街化調整区域でも事務所の認可が下りるのはどういう仕組みなのか知りたい、という行政書士や社労士の皆様。
そんな方々にお勧めのセミナー内容です。
簡単に内容をご紹介いたします。
【第1部】市街化調整区域でも運送業許可取得は可能
【講師】大原邦彦
非営利型一般社団法人日本トレーラーハウス協会 代表理事
日本トレーラーハウス協会の代表である大原さんにゲストとしてご登壇いただきました。
トレーラーハウスというと、車の中で寝泊まりできる設備を備えた“キャンピングカー”か、居住を目的としたコテージ風の豪華な内装の“ハウストレーラー”がタイヤの上の台に載っているシーンを思い浮かべるのではないでしょうか。
今回ご説明するトレーラーハウスはこれらとは違います。
日本で事務所として認可が取れるトレーラーハウスとはどういったものか。
認可が取れるまでどういう過程があるのか。
認可が取れる場所と取れない場所があること。
上記のような内容を説明していただきました。
こちらに関してきになる方は日本トレーラーハウス協会をご覧ください。
【第2部】全国対応トラック駐車場開発とトレーラーハウス設置の注意点
【講師】吉田篤司
株式会社ランドピア 代表取締役
こちらは、トレーラーハウスとはどういったものかを理解した上で、導入を考えた際に参考にしていただきたいセミナー内容となっておりました。
トレーラーハウスを設置する上で一見些細なことに思えるルールを破ってしまうと、建物とみなされ撤退をしなければならない事態に陥ることがあります。
そういった事態を避けるための注意点のご説明をさせていただきました。
駐車場の移動や新しい駐車場をお探しの業者様には、新天地ではまた別で事務所を探さなくてもいいように、トラック駐車場開発とトレーラーハウス、どちらも対応出来るランドピアの強みについてもお話しさせていただきました。
さらにランドピアではリース契約や紹介制度など様々な施策を行っております。
少しでも気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください。
もっと詳しく知りたい方はトレーラーハウスをご覧ください。
【第3部】平成29年最新版圧倒的にドライバーを採用する方法!
【講師】河内谷庸高
株式会社船井総合研究所 シニア経営コンサルタント
現在、ドライバー不足や採用してもなかなか居つかない…といった悩みを抱えた運送会社が多くあります。
そんな問題の解決方法を、物流ウィークリーなどでも記事が多数掲載されている、船井総合研究所の川内さんにご登壇いただき説明していただきました。
昔からの考え方では、今は人が集まらず居つかない時代です。
例えば、現在Webは身近な存在となりました。調べ物がWeb上で簡単にできてしまいます。
しかし求人サイトに載っている会社をネットで検索してみたけどサイトが出てこない…。
こんな会社概要や企業理念がよくわからない会社に就職しようと思うでしょうか?
例えば、有給が自由に使える会社と使えない会社。
社員旅行がある会社とない会社。
人によってどの点を重要視しているかは違いますが、見比べた時に福利厚生などがしっかりしている会社に人は集まります。
会社を現在の考え方に合わせ改善していくことよって人が集まり、離職率も低くなるのです。
セミナーを終えて
セミナー後はご来場いただいた方の相談をお受けしたり、運送会社様同士の交流などがあり、本当に大盛況で終えることができました。
今回セミナーに参加できなかった方でも、ご安心ください。
今後またセミナーを行う予定がございます!
また、次回のセミナーまで待てない!といった方には個別相談もお受けいたしますので、お気軽にご連絡ください。